2015年06月19日

生活倫理セミナー受講(富士高原研修所)

 6月13日〜15日に、静岡県御殿場市にある一般社団法人倫理研究所 富士高原研修所で生活倫理セミナーを受講してきました。当会からは10名参加しました。参加された方々は、セミナーでの体験を今後の実践に活かそうと喜びとやる気にあふれていました。
P6150096.JPG
05.JPG
03.jpg
04.jpg
posted by 家庭倫理の会 石川 at 06:58| 石川 ☔| Comment(0) | 行事報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月07日

【6月7日 おはよう倫理塾(金沢)】

IMG_0626.JPG
 一般社団法人倫理研究所 相馬紀子監事が、『万人幸福の栞』第12条「得るは捨つるにあり」の解説をエピソードを交えて解説した。
posted by 家庭倫理の会 石川 at 13:20| 石川 ☀| Comment(0) | おはよう倫理塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

倫研新報掲載

EE674984-DEA1-498D-9F1C-3A41D0D8C15B.jpg
石川担当の市原みや子生涯局講師の巡講日記が、倫理研究所の機関誌『倫研新報』6月号に掲載されましたので、紹介します。
posted by 家庭倫理の会 石川 at 20:48| 石川 ☁| Comment(0) | 行事報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セブンアクトとファイブアクト

セブンアクト.jpg
 セブンアクトは、社会生活に必須の基本動作を、日常の生活を通じて体得できるように、七つの実践項目に集約したものです。
すべて「あたりまえのこと」ですが、実行が難しいことから、「偉大なる常識(グレートセオリー)」と呼んでいます。
 ファイブアクトは、こどもむけにセブンアクトを易しくしたものです。
 家庭倫理の会では、青年活動、こども倫理塾を始めるときに全員で唱和します。
posted by 家庭倫理の会 石川 at 16:41| 石川 ☀| Comment(0) | おはよう倫理塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

万人幸福の栞17カ条

img76940809zikbzj.jpg
 純粋倫理という生活法則のエッセンスを凝縮して、わかりやすい標語にまとめたのが「万人幸福の栞17カ条」です。倫理運動の創始者・丸山敏雄が、膨大な執筆活動、講演、個人指導の中から抽出した17カ条は、人生の難問を明快に解決する集大成でもあります。 標語の中には古来から言われていたこともあれば、一見常識からはずれたようなこともあります。どれも実際の生活に活かせることであり、無条件にそのまま実行するところにこの言葉の値打ちがあります。
http://www.rinri-jpn.or.jp/junsui_rinri/article/
posted by 家庭倫理の会 石川 at 11:10| 石川 ☁| Comment(0) | おはよう倫理塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。