2014年05月31日

【2014年6月の行事予定】

Microsoft PowerPoint - 2014_6行事予定(WEB) [互換モード].jpg
posted by 家庭倫理の会 石川 at 09:29| 石川 ☀| Comment(0) | 行事のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

【6月21日 おはよう倫理塾(講話日)のご案内】

大阪より小林宜子専任講師を招き、おはよう倫理塾での講話をしていただきます。小林講師は、実践力バリバリ、新進気鋭の最年少専任講師です。多数の参加をお待ちしております。

・日 時 6月21日(土曜日)朝5時〜5時50分

・テーマ 万人幸福の栞 第16条
     「己を尊び人に及ぼす」(予定)

・講 師 (一社)倫理研究所 生涯局専任講師 小林宜子

・会 場 専門学校アリス学園(金沢市円光寺本町8−50)

・参加無料、見学自由です

※当日のかほく横山会場でのおはよう倫理塾は行われませんのでご注意ください。
おはよう倫理塾案内_260621.jpg
posted by 家庭倫理の会 石川 at 10:43| 石川 ☔| Comment(0) | おはよう倫理塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

【5月18日 家庭倫理講演会の報告(石川・かほく)】

 5月18日、長谷川恵子専任講師を招き、石川県西田幾多郎記念哲学館ホールにて開催。
 講演に先立ち、Oさんが実践報告した。
 昨年6月の家庭倫理講演会の場で、顔色が良くないと倫友に言われ、病院に入院し、すい臓がんで余命3ヶ月の告知を受けたが、そう受け止めず「大丈夫」と気に止めずにいたところ、生活倫理相談をうけることになった。「心の整理をするように」とのアドバイスから両親へ感謝の手紙を書き、友人・知人にお詫びと反省の手紙を書き、家族の良いところを書き出す実践をしていた。治療で苦しむ中、太陽の昇る時間に起き、朝日に向かって「ありがとう」という実践をしているうちに、一時退院しての誕生会で孫たちから千羽鶴を送られ「人様や家族の良いところを見ずに責めていた」と反省。
 病気は神様から与えられた休養のメッセージであり、病気になっていてもできることを続けていたら次第に良くなっていきこの場に立つ喜びを感ずることができたとともに限られた命と向き合うことで思いやりを知ることができたと闘病生活を回想した。
 長谷川恵子専任講師は、家庭の役割と揺るぎない家庭について現状を説明、純粋倫理では「まさか」が苦難となり赤信号となることを示した。その時には立ち止まって自分を振り返ることが大事と述べ、産み育てには感謝を、主人には愛情を、孫には真心をと、実践報告を受けて生かされていることに感謝することが肝心と述べた。
さらに、家庭には@命を支える場、A安らぎの場、B教育の場であることを例を示しながら説明した。
最後に揺るぎない過程を築くためには@妻の夫、夫の妻であれ、A子の正しい親である、B親の子であると「親子相関の原理」で示された隠れた親子間の隠れた通路を意識して見ることや心を通じ合う親の子、親の心に気づく子供になりたいと締めくくった。IMG_0011.JPG
IMG_0013.JPG

posted by 家庭倫理の会 石川 at 19:59| 石川 ☀| Comment(0) | 行事報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。